黒にんにくは栄養たっぷりのイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。
最近では数多くのメディアから取り上げられ、注目される機会が増えています。
黒にんにくのサプリメントや黒にんにくの加工品など、黒にんにくにまつわる商品をよく目にしますよね。
黒にんにくは、白にんにくと比べてどのような効果や栄養素があるのでしょうか。
本記事では黒にんにくとは?をはじめ、白にんにくとの違い、黒にんにくの栄養素や効果について徹底解説します。
黒にんにくを取り入れようか検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
美容や健康増進に効果が期待できることから、近年黒にんにくが高く注目されています。
しかし、黒にんにくに興味はあるものの「食べ方がよくわからない」「副作用が心配」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
下記記事では岡崎屋の黒にんにくについてご紹介しておりますので、ぜひあわせてご覧ください。
黒にんにくとは
黒にんにくとは、読んで字のごとく、白にんにくが真っ黒くなったものを指します。
外側はもちろん、中身も真っ黒で、まるで焦げているかのような見た目が特徴的です。
黒にんにくは元から黒い品種なのだと勘違いする方がいますが、実際は白にんにくを一定期間熟成発酵させることで、白から黒に変化したものが黒にんにくなのです。
60~80℃ほどの環境下で、1週間~1ヶ月ほどかけ熟成発酵させることにより、メイラード反応を起こし、一般的な白にんにくが黒にんにくへと変化を遂げます。
黒にんにくはにんにく特有のにおいの強さがほとんど感じられず、糖度もぐっと上がり甘酸っぱい仕上がりになるため、ドライフルーツに例えられることが多いです。
白にんにくよりはるかに食べやすく、取り入れやすいのが人気の理由の一つと言われています。
黒にんにくと白にんにくの栄養素の違い
栄養素に焦点を当て、黒にんにくと白にんにくの違いについて見ていきましょう。
黒にんにくは白にんにくとは違い、前述したように熟成発酵させる期間があります。
熟成発酵することによって、アルギニンやシクロアリイン、プロリンやS-アリルシステインなどの成分が増えるといわれています。
詳しい栄養素については後述しますが、白にんにくをそのままいただくよりも、黒にんにくの方がはるかに栄養は多いといえるでしょう。
また黒にんにくも熟成発酵する期間によって、これらの栄養素の度合いは異なるので注意してくださいね。
黒にんにくと白にんにくの違いについては「黒にんにくとは?白にんにくとの違いや特徴も紹介」の記事で詳しく説明しているのでぜひご覧ください。
黒にんにくの効果
白にんにくとの違いについて知った次は、黒にんにくの効果について解説していきます。
黒にんにくの効果は主に3つで「老化を防ぐ」「体を作る」「生活習慣病を予防する」です。一つずつ詳しく見ていきましょう。
効果①老化を防ぐ
黒にんにくの効果の一つ目が「老化を防ぐ」ことです。
老化は体が酸化することで進んでいくものとされていますが、黒にんにくにはジアリルトリスルフィドとよばれる成分が含まれており、抗酸化作用を増やすことができます。
つまり老化の原因とされる活性酵素を除去する力が高まるのです。
効果②体を作る
黒にんにくの効果の二つ目が「体を作る」ことです。
体を作るとは、疲労が回復したり、免疫力を高め風邪やウイルスに強い体になったりすることを指します。
黒にんにくには、疲労回復に効果的なビタミンB1やアリシンが配合されており代謝を高めてくれるのです。
そのほかにも免疫力が低下すると風邪や感染病にかかりやすくなりますが、黒にんにくに配合されているT細胞やナチュラルキラー細胞が活性化を促します。
効果③生活習慣病を予防する
黒にんにくの効果の三つ目が「生活習慣病を予防する」ことです。
生活習慣病とは高血圧・糖尿病・動脈硬化などが挙げられますが、黒にんにくはこれらの生活習慣病にアプローチしてくれます。
スルフィド類は血液中のコレステロール値を減らしたり、代謝を高めつつ血糖値を下げる効果が期待できたりするのです。そのほかにも肝臓の酵素を活性化させ、解毒機能が高まり、アリシンががん細胞の増殖を防ぐ効果も期待できます。
このように黒にんにくはあらゆる生活習慣病の予防に一役買ってくれるのです。
黒にんにくのがんに対する効果については「黒にんにくはがんに効く? どんな効果があるのかを紹介 」の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
黒にんにくに含まれる栄養素の種類と効果
ここからは、黒にんにくに含まれる栄養素の種類と効果について詳しく解説していきます。
アルギニン
アルギニンには、健康をつかさどる効果があります。
疲労を感じるときにはアンモニアが発生するとされていますが、黒にんにくに含まれているアルギニンにはこのアンモニアを除去したり、インスリンを促したりする効果があるのです。
そのほかにもアルギニンが含まれていることで、免疫力を高めるほか、傷やケガの修復に一役買ってくれますよ。
ポリフェノール
ポリフェノールには、風邪や感染症対策、花粉症などのアレルギーにも効果的といわれています。
抗酸化効果が高いポリフェノールは、老化のもととなる活性酵素を取り除く働きがあります。
最近では花粉症をはじめとしたアレルギーにも、ポリフェノールの効果が期待されているなど高い効果を発揮してくれるのです。
Sーアリルシステイン
S-アリルシステインには、老化を防ぐ役割があります。
白にんにくよりも黒にんにくの方がS-アリルシステインが多く含まれており、抗酸化作用を増強してくれるのです。
S-アリルシステインはアミノ酸でできていますが、アミノ酸は人間の体を作る材料の一つで欠かせません。
体にとって不要となった物質を減少させる働きもあるので、積極的に取り入れたい成分といえるでしょう。
アミノ酸
アミノ酸は、今回ご紹介する成分の中でも特に体を作る上で取り入れたい成分の一つです。
体のおよそ20%はアミノ酸でできているため、いかに質の良いアミノ酸を摂取するかは非常に大切なポイント。
アミノ酸は筋肉や骨を生成するのにマストな成分で、人間の体の源となります。
食べ物からしか摂取できない必須アミノ酸なので、黒にんにくに豊富に含まれていると聞けば取るしかないでしょう。
リジン
リジンは体を作るアミノ酸の中でも、必ず食べ物から取り入れなければならない必須アミノ酸の一種です。
リジンは肝臓機能の向上ができるほか、髪の材料ともなるので育毛にも効果的なのだとか。
集中力を高めることができたり、成長を促進したり、健康的に過ごすために欠かせない成分の一つといえます。
シスチン
シスチンまたはシステインは、人間にとって必要不可欠なアミノ酸の一種です。
体にとって不要な成分を解毒したり、体を作るたんぱく質の作りを安定化させたりする効果が期待できます。
GABA
黒にんにくに配合されているGABA(ギャバ)は、前述したアミノ酸の一種で、機能性関与成分といわれ、続けて摂取することで血圧を下げる効果があります。
体内に取り入れられると血管を収縮させる成分を抑え、高血圧予防にもおすすめです。
また高血圧予防のほかにも、ストレス軽減にも良いとされています。
黒にんにくの1日の摂取量の目安
黒にんにくの1日の摂取量の目安は、1片から2片ほどです。多くても3片以内がおすすめ。
様々な栄養素を一気に取り入れられる黒にんにくですが、1度にたくさん食べたからといってすべての成分が一度に補え、効果が出るというわけではありません。
継続的に摂取することによって効果を発揮するので、コツコツ続けることが大事です。
なので、1日1〜3片を続けることが大切といえます。
消化器官が弱い方だとにんにくの食べすぎは胃もたれや腹痛の原因にもなりかねないので、食べすぎには十分注意しましょう。
黒にんにくの副作用
黒にんにくには副作用はあるのかということですが、結論からいうと、重い副作用が出ることはほとんどありません。
というのも黒にんにくはあくまで白にんにくを熟成発酵させた食材なので、薬などではないので副作用の心配はないでしょう。
とはいえ、摂取量の目安で話したように過剰に摂取しすぎると胃もたれや腹痛に繋がる恐れがあるので、食べる量に気を付ける必要はあります。
黒にんにくの保存方法
せっかく手元にある黒にんにく、できるだけよい状態で保存管理したいものです。
ここからは黒にんにくの保存方法を3つに分けてご紹介します。
保存方法①常温保存
保存方法の一つとして挙げられるのが「常温保存」です。
その名の通り、普通に生活するような温度下で保存することを指します。冷凍や冷蔵をしない状態ともいえます。
一定の温度が保たれるというわけではないので、温度の上下があることで、品質の低下は免れません。
とはいえ、黒にんにくは熟成発酵して出来ていますので、1~2ヶ月程度であれば常温保存は可能です。
できるだけ直射日光が当たる窓際は避け、日陰でなおかつ風通しのよい場所を選ぶのがおすすめ。
また黒にんにくの皮を剥いた状態で保存しておくとホコリやゴミが付く可能性があるので、キッチンペーパーなどを被せ、保存するようにしましょう。
保存方法②冷蔵庫保存
保存方法の二つ目として挙げられるのが「冷蔵庫での保存」です。
冷蔵保存は常温保存よりも長持ちで、およそ2~3ヶ月程度持ちます。
常温保存よりも1ヶ月ほど長持ちしてくれます。冷たい温度でなおかつ一定の温度を保ったままの保存が可能なので、味の質が損なわれることはありません。
とはいえ、冷蔵庫の中は乾燥しているため、黒にんにく本来が持つ水分が蒸発し、パサパサになったり、食感が硬くなったりする可能性はあります。
食感を維持したいという方は、常温保存同様、キッチンペーパーや新聞紙などでくるみ黒にんにくの水分を逃さないようにしましょう。
保存方法③冷凍庫保存
保存方法の三つ目として挙げられるのが「冷凍庫での保存」です。
冷凍保存はその名の通り、黒にんにくを冷凍状態にし、おおよそ‐18℃程度の環境下で保存することを指します。
今回ご紹介する保存方法でも最も保存温度が低く、味の変化や質の低下が一切起こらないのが特徴です。
冷凍状態ですとおおよそ半年~1年程度は保存しておくことが可能で、長期間かけて食べたい方におすすめ。
冷凍保存についても、これまで同様、皮をむかない状態でキッチンペーパーや新聞紙などでくるませておくことで、風味を損なわずに食べることができます。
自宅で簡単に!炊飯器を使った黒にんにくの作り方
体に良いことばかりの黒にんにくですが、実は自宅の炊飯器で簡単に作ることができます。
作り方は簡単で、自宅にある保温機能付きの炊飯器と新聞紙があれば誰でも作れます。
作り方の工程は下記です。
- 炊飯器に新聞紙を敷きつめその上ににんにくを乗せる
- にんにくに新聞紙でフタをし、炊飯器を閉め保温機能をスタート
- 保温がストップしたらまた保温を続け、1週間~1ヶ月発酵させたら完成
とても簡単に作れますよね。
にんにくの臭いをより取りたい方は、最初の工程の前にお酢やお酒を用いて、にんにくを丸ごと漬けておくと効果的です。
とはいえ、黒にんにくは熟成発酵の期間を経ることで、にんにく特有のにおいは打ち消されることが多いので、それほど心配することはないでしょう。
炊飯器によっては保温機能が途中で自動停止することもあるので、保温機能が止まっていないかこまめにチェックしてあげてください。
黒にんにく効果で健康的な体を作ろう
本記事では黒にんにくの効果に焦点を当て、栄養素や効果などをご紹介してきました。
黒にんにくは体によい!と漠然と思っていた方も、具体的な効果や栄養素を知り、摂取してみようと思ったのではないでしょうか。
黒にんにくには食べ物からしか取れない必須アミノ酸をはじめ、体を作る元となる成分を多く含んでいるので、こまめに取り入れることで健康的な体づくりが期待できます。
過度な摂取はかえって消化器官に影響を及ぼすため、摂取目安量を守って取り込んでみてくださいね。