にんにく、熟成黒にんにく、青森県産にんにくの通販販売なら青森県田子町から産地直送の岡崎屋!10,800円以上で全国送料無料!お得なポイントサービスは108円で 1P加算!!

​​

にんにくには、さまざまな栄養成分が含まれているため、健康によい食品とされています。
摂取することで得られる効果を高めるためにも、含まれている栄養成分を知っておきましょう。

そこで今回は、にんにくに含まれる栄養成分や、摂取することで期待できる健康に対する効果などを紹介します。
にんにくの栄養成分を知りたいとお考えの方や、疲労感や冷え性などにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

にんにくとは?

にんにくとは、中央アジアが原産であるとされている、ユリ科ネギ属の植物のことです。

球根や茎、そして葉の部分が食用とされており、独特な風味と香りをもつ香味野菜として、世界中で食べられています。
ただし、にんにくには、刺激が強い成分が含まれており、過剰に摂取すると、胃腸の調子が悪くなる可能性があるため注意が必要です。

にんにくの品種

にんにくの品種は、主に生育地によって寒地系と暖地系に分けられます。

寒地系のにんにくは、0~15℃の環境下に1か月程度さらされると、側球芽とよばれる芽ができます。
側球芽は、にんにくの1片のもととなる部分であるため、低温期間が長ければ長いほど、側球芽が大きくなり、立派なにんにくに成長するというわけです。

また、寒地系のにんにくは、冬のあいだは休眠します。
休眠とは、寒さなどの生育に不都合な条件を避けるために、植物が成長を一時的に止める状態のことです。
寒地系のにんにくは、冬に休眠して、にんにくの生育を止めるため、雪に埋もれた状態であっても安心です。

一方で、暖地系のにんにくは、生育するために低温の状態を保つ必要はありません。
寒地系のにんにくとは異なり、冬のあいだは休眠せずに成長しつづけるため、収穫期が寒地系の品種と比べると早いという特徴があります。

寒地系のにんにくの代表的な品種としては、青森県で主に栽培されている「福地ホワイト六片種」などが挙げられます。 暖地系のにんにくの代表的な品種は、四国や九州を主な産地とする「上海早生」や、長崎県の壱岐市発祥である「壱州早生(いしゅうわせ)」です。

なお、岡崎屋が製造と販売を行っている「純黒にんにく」は、青森県産の福地ホワイト六片種を使用しております。
気になった方は、ぜひこちらからお買い求めください!

にんにくの成分とその働き



にんにくに含まれている5つの代表的な栄養成分

にんにく(生) にんにく100gあたりの栄養価

エネルギー 623 kJ (149 kcal)
炭水化物 33.06 g
糖分 1.00g
食物繊維 2.1 g
脂肪 0.5 g
タンパク質 6.39 g
βカロテン 5 μg
ビタミンB1 0.2 mg
ビタミンB2 0.11 mg
ビタミンB3 0.7 mg
パントテン酸(ビタミンB5) 0.596 mg
ビタミンB6 1.235 mg
葉酸(ビタミンB9) 3 μg
ビタミンC 31.2 mg
カルシウム 181 mg
鉄分 1.7 mg
マグネシウム 25 mg
マンガン 1.672 mg
セレン 14.2 μg
リン 153 mg
カリウム 401 mg
塩分 17 mg
亜鉛 1.16 mg

にんにくの主成分

アリイン
アリナーゼ
アリシン
ジアリルジスルフィド
アホエン
アリチアミン
スコルジニン
ゲルマニウム
メチルアリルトリスルフィド

スコルジニンは、にんにく臭とは無関係な成分で、にんにくパワーを発揮する素となります。

スコルジニンは窒素や硫黄を含む複雑な化合物で生理活性物質です。

1kgのニンニクから純品が3.9g程しか得られないと言われます。
アリイン(アミノ酸の一種でそれ自体は無臭)はアリナーゼと言う酵素の作用によりアリシンに変化します。
変化したアリシンはアリインと違い特異臭を発揮する様になり、これがニンニク臭となるわけです。

にんにくの成分の解明はまだ一部にすぎず、たとえばゲルマニウムなども含まれていると推定されていて、新たなニンニクパワーの解明が期待されています。

ここからは、豊富なにんにくの栄養成分のなかでも、代表的な5つの栄養成分を紹介します。

栄養成分①ビタミンB1

ビタミンB1は、糖質やアミノ酸をエネルギーに変換することを助ける栄養成分です。
体内でビタミンB1が不足すると、食事から摂取した糖質をエネルギーに変換できずに、疲労の原因となる乳酸などが溜まるため、疲労を感じやすくなります。

なお、にんにくに含まれているビタミンB1の量は、100gあたり0.2mg程度です。

栄養成分②ビタミンB6

ビタミンB6も、ビタミンB1と同じように、アミノ酸をエネルギーに変換することを助ける役割があります。

くわえて、摂取した食べ物の消化や吸収を促す「酵素」の働きをサポートする、「補酵素」としても作用します。
酵素の一部は、補酵素がなければ十分に作用しないため、補酵素であるビタミンB6の摂取は欠かせません。

また、ビタミンB6の摂取量の目安は、1日あたり1.3mg程度です。
にんにくに含まれているビタミンB6は、100gあたり1.53mg程度であるため、にんにくを摂取することで、1日の摂取量の目安に近づけることが可能です。

栄養成分③アリシン

アリシンは、刺激性がある硫化アリルの一種であり、にんにくの独特な風味や辛味の主成分です。
主な作用として、ビタミンB1の吸収率を向上させることなどが挙げられます。

また、アリシンを、うま味成分である「グルタミン酸ナトリウム」や「イノシン酸」と組み合わせることで、食欲増進にもつながります。

一方で、アリシンを過剰に摂取すると、胃に負担をかけてしまう可能性や、腸内細菌を死滅させる可能性があるため、にんにくの摂取量には注意が必要です。

栄養成分④カロテン

カロテンは、ニンジンや唐辛子などに多く含まれている赤色の色素です。
にんにくでは、芽の部分に多く含まれています。

カロテンの特徴は、摂取することによって、体内でビタミンAに変換されるということです。
ビタミンAには、目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きや、暗い場所で視力を保つ働きなどがあります。

栄養成分⑤リン

リンは、歯や骨の健康的な成長を、促進する働きのあるミネラルの一種です。
カルシウムやマグネシウムとともに歯や骨を構成しているため、新しい歯や骨の成長に欠かせない成分です。

また、リンの摂取量の目安は、1日あたり、成人男性の方が1,000mgで、成人女性の方が800mgとされています。
にんにくに含まれているリンは、100gあたり160mg程度であるため、リンが多く含まれている玄米やえびをはじめとする、ほかの食品と合わせて摂取することを心がけましょう。

純黒にんにくの成分

黒にんにくは、一般的なにんにくを、決められた温度と湿度の環境下で、1か月ほど熟成させたものです。
一般的なにんにくをさらに熟成させることで、さまざまな栄養成分が増加するという特徴があります。

以下は、岡崎屋の純黒にんにくと通常の白いにんにくとの成分比較になります。


純黒にんにくと通常の白いにんにくの成分比較

純黒にんにく にんにく
総ポリフェノール 215mg 34mg
アルギニン 388.00mg 110.33mg

アミノ酸等増加量比較
必須アミノ酸等増加しています。

純黒にんにくと通常の白いにんにくのアミノ酸組成成分

純黒にんにく にんにく
アスパラギン酸 14.30mg 7.89mg
グルタミン酸 11.33mg 21.73mg
アスパラギン 8.82mg 47.00mg
ヒスチジン 2.85mg 103.70mg
セリン 11.80mg 19.73mg
グルタミン 0.08mg 45.97mg
アルギニン 388.00mg 110.33mg
グリシン 11.67mg 16.23mg
スレオニン ND >ND
アラニン 115.00mg 20.43mg
チロシン 6.38m 1.72mg
メチオニン 0.01mg 0.96mg
バリン 29.20mg 7.05mg
フェニルアラニン 2.70m 0.40mg
イソロイシン 15.03mg 1.51mg
ロイシン 18.20mg 1.82mg
リジン 32.10mg 64.73mg
システイン 0.11mg 0.06mg
トリプトファン 0.14mg 0.15mg
プロリン 57.20mg 8.22mg
S-アリル-L-システイン 16mg 1mg
アリシン ND 17mg
アリイン 68mg 518mg
総ポリフェノール 215mg 34mg

mg/100g
食品医薬品安全評価分析センター
計量証明事業所 青森県登録番号 第73号
株式会社マシス

2008年7月29日
分析依頼 NO.23025
分析依頼 NO.23026

ここからは、黒にんにくへと熟成させることで際立って増加する、2つの栄養成分を紹介します。
黒にんにくについては、「黒にんにくとは?含まれている成分や期待できる効果を紹介」の記事で詳しく説明しておりますので、興味がある方は是非ご覧ください。

栄養成分①アルギニン

アルギニンはアミノ酸の一種であり、黒にんにくには、にんにくの3倍程度のアルギニンが含まれています。
期待できる効果は、成長ホルモンの分泌を促すことによって、筋肉を増強することです。

さらに、血管を拡張する作用によって、血液の流れがよくなると、動脈硬化や心筋梗塞、ならびに脳梗塞などの予防につながります。

ただし、アルギニンは体内で合成できるアミノ酸ではあるものの、生成能力が十分ではありません。
体内における不足分を、アルギニンが含まれている食品で補う必要があるため、黒にんにくを食べることはおすすめです。

栄養成分②ポリフェノール

ポリフェノールとは、植物が光合成によって生成する抗酸化物質のことです。
ほとんどすべての植物に含まれており、植物の色や苦味のもととなっています。

黒にんにくにも含まれているポリフェノールには、活性酸素の増加を防ぐ効果が期待できるため、疲労の回復や高血圧の改善、そしてシミやしわの予防などにつながります。

なお、黒にんにくに含まれているポリフェノールは、野菜のなかでもトップクラスの含有量です。
そのため、健康や美容に気をつけたいとお考えの方は、黒にんにくを普段の食事に取り入れてみることをおすすめします。

にんにくを摂取することで期待できる健康に対する効果

ここからは、にんにくを摂取することで期待できる、健康に対する4つの効果を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

効果①疲労が回復する

にんにくを摂取すると、疲労の回復につながります。
なぜなら、にんにくに含まれているビタミンB1とアリシンには、疲労を回復させる効果が期待できるためです。

ビタミンB1とアリシンが、体内で結合すると、アリチアミンとよばれる成分に変化します。
アリチアミンには、ビタミンB1と比べて、体内に吸収されやすいという特徴があります。
そのため、アリチアミンに変化することで、血液中に長く留まることができ、疲労を回復させることが可能です。

また、ビタミンB1の疲労回復効果はそれだけではありません。
ビタミンB1には、食事から摂取した糖質をエネルギーに変換して、疲労の原因である乳酸が溜まることを防ぐ働きもあります。

このように、ビタミンB1とアリシンの相乗効果によって、疲労の回復につながるため、疲労感にお悩みの場合は、にんにくを摂取することをおすすめします。

効果②冷え性が改善する

にんにくを摂取すると、冷え性を改善する効果も期待できます。
冷え性とは、血液の流れが悪くなることによって、手足の先端に冷えを感じる症状のことです。

にんにくに含まれているアリシンを加熱すると「スコルジニン」とよばれる成分に変化します。
スコルジニンには、血管を拡張する作用によって、血液の流れをよくする効果が期待できるため、冷え性の改善につながるというわけです。

冷え性を改善したいとお考えの方は、にんにくを意識的に摂取してみましょう。

効果③動脈硬化を予防する

にんにくには、動脈硬化の予防につながる効果も期待できます。
なぜなら、動脈硬化の原因であるコレステロールの量を、血液中でコントロールできるためです。

動脈硬化とは、動脈の血管が硬くなり、弾力性が失われた状態のことです。
動脈硬化が進行すると、血管の中にコレステロールが溜まることで血液の流れが滞ります。
にんにくに含まれているアリシンには、血液の流れをよくする効果にくわえて、コレステロールの増加を抑える効果があるため、動脈硬化の予防につながるというわけです。

また、アリシンに熱を加えることで変化したスコルジニンには、血液中の余分なコレステロールを排除する働きもあります。

効果④免疫力が向上する

にんにくを摂取すると、免疫力を高める効果も期待できます。

人間に備わっている免疫力は、ストレスや加齢、そして活性酸素などの影響で低下していきます。
その状態でウイルスや細菌が体内に侵入すると、風邪などにかかりやすくなるため注意しなければなりません。
にんにくに含まれているアリシンには、殺菌効果が期待できるため、にんにくを摂取することで、風邪や病気にかかりにくい体をつくることが可能です。

免疫力を向上させるためにも、規則正しい生活を心がけたうえで、普段の食事ににんにくを取り入れてみましょう。

新鮮なにんにくの選び方

せっかくにんにくを食べるのであれば、できるだけ新鮮なものを食べたいですよね。 新鮮なにんにくを選ぶポイントは、全体的に丸みがあり、実が固いものを選ぶことです。

にんにく全体のかたちがふっくらとしていて、丸みを帯びている場合は、水分が多く新鮮なにんにくである証拠です。
反対に、かたちが歪んでいて、柔らかくなっている場合は、収穫から時間が経ったにんにくである可能性が高く、おいしさや香りが損なわれているかもしれません。

また、水分が多く新鮮なにんにくの特徴として、ずっしりとした重さがあるという点が挙げられます。

新鮮なにんにくを食べたいとお考えの方は、にんにくのかたちが丸みを帯びつつ、十分な固さと重さがあるものを選ぶことをおすすめします。

にんにくの調理法や食べ方

ここでは、岡崎屋のにんにくをご購入してくださった消費者の皆様が送ってくださったレシピを2つ紹介します。

にんにくの醤油漬け

まず紹介するのは、保存食でもあるにんにくの醤油漬けです。
醤油に漬け始めてから早くて1週間ほどから食べられます(目安は3か月後)
作り方は以下の通りです。

  1. にんにくは小片に分けて、粒を包んでいる薄皮もはがし、軽く水洗いして水気を切る。
  2. 広口瓶の八分目までにんにくを入れ、ひたひたになるまで醤油をいれふたをして冷暗所に保存する。
  3. 約3ヶ月で食べられますが、カリカリした歯ごたえが好きな人は1週間位から食べれます。
  4. 漬けた醤油は、炒め物や、刺身、冷や奴など、料理に応用できます

詳しくはこちらのページからご確認ください!
にんにくレシピ!にんにくのしょうゆ漬けの作り方!

にんにくの野菜炒め

続いては定番の、野菜炒めです。
作り方は以下の通りです。

  1. 野菜はそれぞれ食べやすい形に切ります。ニンニクと赤唐辛子は細かく刻み生姜は薄く切ってフライパンで最初に炒めます。
  2. ここに、先に切っておいた野菜をニンジンなど火の通りにくいものから入れて炒めます
  3. しょう油と酢(ポン酢でもよい)を適当にあわせたタレにつけて食べます。辛いのが好きな人はラー油を加えてもよいでしょう
    1. 詳しくはこちらのページからご確認ください!
      にんにくレシピ!にんにくの野菜いための作り方!

にんにくのおすすめの保存法

にんにくは、保存法に気をつけることで、ある程度長持ちさせることができます。
ここからは、にんにくを長持ちさせるために、おすすめの3つの保存法を紹介します。

方法①冷蔵で保存する

にんにくは、冷蔵庫に入れておくことで、1か月程度保存できます。
にんにくを冷蔵庫で保存する場合は、薄皮をむいたうえで、新聞紙やキッチンペーパーなどに包みましょう。

ただし、新聞紙などで包まずに、ジップつきの袋やポリ袋などで密閉してしまうと、にんにく自体から出る湿気によって、カビが発生するおそれがあるため注意が必要です。

また、野菜室では、にんにくを保存しないことをおすすめします。
なぜなら、にんにくの発芽や傷みを早めてしまう可能性があるためです。

方法②冷凍で保存する

にんにくは、冷凍することで、1か月程度保存することが可能です。
にんにくを冷凍して保存する場合は、1片ずつに分けたうえで、2~3片をラップに包み、ジップつきの袋などに入れましょう。

また、すりおろしや薄切り、あるいはみじん切りしたにんにくを小分けにして、冷凍する方法もあります。
すぐに取り出して調理できるというメリットがある一方で、そのまま冷凍する場合と比べて、にんにくの風味や香りが飛びやすくなるため、保存期間は1~2週間程度です。

方法③漬け込んで保存する

薄切りやみじん切りしたにんにくを、オイルやしょうゆなどに漬け込んで保存する方法もおすすめです。
この保存方法は、調味料として、そのまま料理の味つけに使えます。

ただし、保存期間の目安が1週間程度と短く、にんにくの独特な香りもあるため、瓶などの密閉容器に入れたうえで、冷蔵庫で保管しましょう。

にんにくにはビタミンB1やアリシンをはじめとする豊富な栄養成分が含まれている

いかがでしたでしょうか?

にんにくは、中央アジアが原産であるとされている、ユリ科ネギ属の植物です。

にんにくに含まれている代表的な栄養成分として、ビタミンB1やアリシンなどが挙げられます。
そして、一般的なにんにくを、1か月ほど熟成させた黒にんにくには、アルギニンやポリフェノールといった成分が豊富に含まれています。

にんにくを摂取すると、さまざまな栄養成分の働きによって、疲労の回復や冷え性の改善などにも効果が期待できるため、普段の食事に取り入れてみましょう。

岡崎屋では、国内最高級の青森県産のにんにくを販売しております。
数多くのにんにくや黒にんにくを取り揃えておりますので、岡崎屋のWebサイトをご覧ください。


モンドセレクション12年連続受賞!優秀味覚賞三ツ星6年連続金賞受賞!

純黒にんにくは食品安全の世界規格、FSSC22000の認証を取得した工場で製造されています。

定休日のご案内

休業中もご注文をお受けいたしますが、商品の発送・お問い合せ等のご返答がお休みとなります。休業中にいただいたご注文は休み明けより順に発送させていただきます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

休業日:土、日、祝日 夏季休業、年末年始


2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
             
2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 
休業日

Information