にんにくで痩せる?にんにくの太る要素と痩せる成分について徹底解説

にんにくのお役立ち情報

「にんにくって太るのかな…」「にんにくはダイエット効果があるの?」このように悩んでいませんか?本記事では、「にんにくはダイエットに向いているのか」について紹介しています。記事の後半では、「にんにくチューブの効果」や「にんにくダイエットの注意点」について紹介しているので、ぜひ最後まで読んでください。

にんにくは太る?痩せる?

にんにくには、太る要素と痩せる要素があります。ただし、にんにくを食べただけで太ると言うことは考えにくいです。にんにくは、野菜の中では比較的カロリーが高いため、太りやすいと認識されがちです。しかし実際ににんにくを食べるときは、香りづけで料理に使ったり少量をつまんだりする程度がほとんどでしょう。にんにくそのもののカロリーが高くても、そもそも摂取する量が少ないので、にんにくだけで太るということはあまり考えられません。

にんにくを食べて太る理由

にんにくの太る要素とは具体的にどのようなものなのでしょうか?にんにくを食べて太る理由を紹介します。

にんにくを食べて太る理由

  • 食欲増進効果があるから
  • 野菜のなかではカロリーが高いから
  • 脂っぽい料理に使われることが多いから

それぞれの理由について解説していきます。

食欲増進効果があるから

にんにくを食べると、食欲が増進します。そのため、食べる量や回数が増えて太ると考えられているのです。また「にんにくを食べると疲労が回復する」という効果のメカニズムとして、食べる量が増えたことが挙げられます。とくに疲れている時や食欲がないときににんにくを食べると、食欲が増進して相対的に食べる量が増えるため、元気になったと思い込みやすいのです。にんにくを食べるときは、にんにくを食べると食欲が増進されるということを念頭に置いておかないと、つい食べ過ぎてしまうので注意しましょう。

野菜のなかではカロリーが高いから

にんにくは100gあたり136kcalと、野菜の中では比較的カロリーが高いです。また、糖質も他の野菜と比較すると高く、100gあたり21.3gとなっています。例えば他の野菜は、トマトは100gあたり19kcal、糖質は3.7g、キャベツは100gあたり21kcal、糖質は3.1gとなっています。そのため、にんにくを摂取すると太りやすいと言われているのです。しかし、実際ににんにくを食べるときは、1〜2片と少量になるでしょう。にんにくそのもののカロリーが高くても、摂取する量が少ないため、にんにくを食べるだけで太るということは考えにくいのです。ただし、にんにくのホイル焼きや素揚げなどの、にんにくをメインに使った料理は食べすぎると太ってしまうので注意してください。

脂っぽい料理に使われることが多いから

にんにくは、脂っぽい料理や味付けが濃い料理などに使われがちです。そのため、「にんにく=太る」というイメージがあるのでしょう。例えば、餃子、ガーリックチャーハン、ペペロンチーノ、ガーリックチキンなどが挙げられます。それぞれのカロリーや糖質は、以下の表の通りです。

料理 カロリー 糖質
餃子 236kcal 28.5g
ガーリックチャーハン 742kcal 98.2g
ペペロンチーノ 590kcal 73g
ガーリックチキン 682kcal 4.5g

脂っぽい料理や味付けが濃い料理は単体でもカロリーが高いですが、ご飯と合わせて食べることが多いため、カロリーがさらに高くなってしまいがちです。脂っぽい料理や味付けが濃い料理、それと合わせて食べるご飯は、食べ過ぎないように注意しましょう。

ダイエットに効果的なにんにくの成分

これまで、にんにくの太る要素について紹介してきました。食べすぎると太ってしまうにんにくですが、実は痩せる要素も含まれているのです。次に、にんにくの痩せる要素について紹介していきます。ダイエットに効果的な成分は、以下の通りです。

ダイエットに効果的な成分

  • 成分①アリシン
  • 成分②ビタミンB1
  • 成分③スコルジニン
  • 成分④アドレナリン
  • 成分⑤硫黄化合物

成分①アリシン

「アリシン」は、にんにく独特の臭いを発している成分です。「アリシン」には、ビタミンB1の吸収をサポートしてくれる効果があります。ビタミンB1は、代謝を上げる働きをするため、ダイエット効果があるのです。そのほかにも、「タンパク質の消化促進効果」「コレステロール値の上昇抑制効果」「血糖値上昇抑制効果」「血流促進効果」「疲労回復効果」「生活習慣病を予防する効果」などのダイエット効果もあります。また、「アリシン」は殺菌効果もあるため、食中毒や風邪などの病気も予防できるのです。また、「アリシン」はにんにく以外に、ねぎや玉ねぎなどにも多く含まれています。

にんにくの風邪予防については「にんにくは風邪に効果あり?にんにくレシピやにんにく注射について解説」の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

成分②ビタミンB1

にんにく自体にも、「ビタミンB1」は含まれています。「ビタミンB1」は、アミノ酸や糖質を燃やしてエネルギーに変える働きを助けるというダイエット効果があります。また、ダイエット効果だけでなく、疲労回復効果や体力をつける効果も期待できるのです。人間は「ビタミンB1」が不足すると、エネルギーも不足してしまいます。すると、乳酸が溜まりやすくなります。乳酸が溜まると疲れを感じやすくなってしまうので、「ビタミンB1」は疲労を回復するという面においても積極的に摂取したい成分です。

成分③スコルジニン

「スコルジニン」という成分には、体内の老廃物の排出を促すダイエット効果があります。「スコルジニン」は、肝機能の働きをサポートしてくれる成分であるためです。また、「スコルジニン」は血行を促進するため、代謝を上げるというダイエット効果もあります。

成分④アドレナリン

「ノルアドレナリン」という成分には、脂肪を分解するダイエット効果があります。「ノルアドレナリン」が分泌される際に、リパーゼという酵素が促進されます。このリパーゼが、脂肪を分解する働きをするのです。この過程で分解された脂肪は、筋肉のエネルギー源となります。そのため、脂肪が燃焼されやすくなるのです。

成分⑤硫黄化合物

「硫黄化合物」という成分には、コレステロールを抑制するというダイエット効果があります。また、「硫黄化合物」には、血液中の血栓を減少させる効果があります。血液中の血栓が減ると、血流がよくなるため、代謝が上がって太りにくい体になるのです。ダイエット効果はもちろんのこと、血圧を下げる効果もあります。

にんにくチューブの効果

にんにくのチューブは摂取にあまりおすすめできません。にんにくチューブの原材料は、100%にんにくではないためです。長く質を保つため、量をかさ増しするために「でんぷん」「香辛料」「安定剤」「ソルビトール」「酸味料」などの添加物が含まれています。「安定剤」は粘り気を出すために、「ソルビトール」は、甘みを出すために使われています。「ソルビトール」は低カロリーですが、過剰に摂取するとお腹を壊してしまう恐れがあるので注意しなければなりません。にんにくチューブは、にんにくを切ったりすりおろしたりせずに、すぐに使用できて非常に便利です。しかし、生のにんにくと比べると成分の配合率は劣ってしまいます。そのため、にんにくダイエットで効果を出したいという場合は、生のにんにくを使用するようにしましょう。

にんにくダイエットの注意点

にんにくを活用してダイエットを行う際には、主に2つの注意点があります。注意点は、以下の通りです。

にんにくダイエットの注意点

  • 注意点①口臭の原因になる
  • 注意点②強い殺菌作用がある

それぞれの注意点について解説していきます。

注意点①口臭の原因になる

1つ目の注意点は、にんにくは口臭の原因となることです。先述したとおり「アリシン」という成分が、にんにく独特の臭いを発しているため、口臭の原因となります。おすすめの解決方法としては、濃いめの緑茶で口をゆすぐことです。ゆすいだ後、吐き出さずに飲んでも良いでしょう。緑茶に含まれているカテキンが、臭いの原因を洗い流すため、口臭が防げるようになります。その他にも、ヨーグルト、りんご、ウーロン茶、牛乳などもにんにくの臭いを消すのに効果的です。

にんにくの臭いについては「黒にんにくのにおいとは?栄養素やおすすめの食べ方も紹介」の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

注意点②強い殺菌作用がある

にんにくには、殺菌作用があります。そのため、にんにくを食べ過ぎることによって、胃腸を傷つけてしまう恐れがあります。腹痛や下痢の原因となるため、いくら健康に良いからといって、食べ過ぎるのはやめましょう。にんにくを食べすぎてしまったときは、牛乳やヨーグルトなどの胃を保護する飲み物や食べ物を摂取するようにしましょう。

にんにくは食べ過ぎに気をつければ太ることはない

本記事では、「にんにくはダイエットに向いているのか」、「にんにくチューブの効果」や「にんにくダイエットの注意点」について解説してきました。にんにくは健康に良く、調理方法や食べ過ぎに気をつければ、ダイエットに効果的な食材といえるでしょう。食欲増進効果があることやカロリー・糖質が高いということを忘れずに、気をつけながら、にんにくを積極的に摂取してみてはいかがでしょうか。

岡崎屋では新鮮さにこだわったにんにくを青森からお届けします。ぜひご覧ください。

にんにく・黒にんにくの通販なら岡崎屋

電話での
お問い合わせはこちら
お得な人気5商品詰め合わせ お試しセット
購入はこちら