にんにくは、料理や健康効果において重要な食材として知られていますが、その品質や特徴は産地によって異なります。
この記事では、にんにくの産地に焦点を当て、国内外の主要な産地やその特徴について紹介します。にんにくの産地を知ることで、自分の好みや用途に合った最適なにんにくを選ぶ参考にしてください。
にんにくの需給動向
今では当たり前のように日本でも食べられているにんにくですが、実は食用として広まったのは第二次世界大戦以後からです。
それまでは香りがきついことから、あまり好まれず、薬剤としての利用が多かったようです。しかし、一般家庭でも食の洋風化が進んだことに伴い、少しずつ食用として受け入れられるようになりました。
現在、世界のにんにく生産の大半を占めているのが中国です。日本にも大量に輸出されているため、スーパーで中国産にんにくを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
市場全体で見ると、にんにくの取扱高は国内産と中国産がおおよそ半分ずつとなっており、国内産では青森県の出荷量が群を抜いて多くなっています。
中国産のにんにくについては「国産・中国産・スペイン産のにんにくの違いを徹底解説」の記事で詳しく説明しているのでぜひご覧ください。
国内でにんにくの生産量が多い地域と生産量
日本国内でにんにくの生産量が多い地域としては、青森県、北海道、香川県が挙げられます。それぞれの地域の特徴と生産量についてまとめました。
青森県
青森県は、にんにくの産地として日本で最も有名です。
その生産量は日本一であり、青森の豊かな自然環境と温暖な気候が栽培に適していることから、品質の高いにんにくが育ちます。
青森県は、日本全体のにんにく出荷量の約7割を占めており、2019年の農林水産省が算出したデータによると全国生産量 20,800tのうち、青森県だけで13,900tを占めました。
また、生産量だけでなく、作付面積も1,440haでおよそ6割のシェアを占めるなど、全国で1位となっています。
青森県産にんにくの特徴や産地の魅力については「なぜにんにくは青森県産が多いのか?産地やブランドも紹介」の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
北海道
2019年の生産量において2位となったのは、年間781tの北海道がランクインしました。
北海道は、作付面積でも2位となるなど、広大な土地と青森に似た気候条件が、にんにくの栽培を後押ししています。
香川県
3位には、年間742tの香川県がランクインしており、香川県も作付面積で3位となっています。
温暖な気候と適度な降雨量が栽培に適しており、風味や辛味が特徴的なにんにくが育ちます。
これらの地域では、厳しい品質管理や栽培技術の向上に努めながら、安定したにんにくの生産が行われています。
これらの産地で生まれた新鮮で美味しいにんにくは、通販などでも手軽に入手できるようになっているので、ぜひ一度試してみてください。産地によって味が違うのかなど、食べ比べしてみることもおすすめです。
にんにくの産地で青森が有名な理由
日本一のにんにくの産地である青森県は、その品質の高さが特徴として広く知られています。以下に、青森がにんにくの産地として有名な理由を2つご紹介します。
理由①安定した美味しさがあるため
青森県は、豊かな自然環境と適度な湿度に加え、夏は涼しく、冬は厳しい寒さが特徴の気候となっています。
これらの条件がにんにくの栽培に非常に適しており、安定した品質と美味しさを生み出しています。青森県産のにんにくは風味が豊かで、粒も大きく、雪のように白いにんにくとして評価が高いです。
また、1年を通して出荷が可能な体制が整えられており、美味しいにんにくを安定的に全国へ送り出しています。
この安定した美味しさを提供している点こそが、青森県が質・量ともににんにく生産日本一である所以といえるでしょう。
理由②厳しい寒さの環境のため
青森県は、冬季に厳しい寒さが訪れます。
この寒冷な環境こそが、にんにくの生育にとって重要であり、品質向上に寄与するのです。
寒さによって、にんにくの成長が遅くなり、じっくりと栄養を蓄えることができるため、より風味豊かで芳醇な味わいが生まれます。青森の厳しい寒さが、独自の風味を持つにんにくを育む要因となっています。
青森県のにんにくはその品質と美味しさに定評があり、多くの人々から支持されています。
通販などでも、手軽に青森県産のにんにくを購入することができるので、ぜひその味わいを楽しんでみてください。
輸入されるにんにくの産地と特徴
冒頭でもお伝えしたように、にんにくは日本だけでなく、海外からも輸入されています。ここでは、主な輸入先である中国産とスペイン産のにんにくについてご紹介します。
中国産
中国は、世界最大のにんにく生産国であり、日本にも多くのにんにくが輸入されています。
気候条件もにんにくの栽培に適しており、大量の供給が可能となっているのが、その理由です。日本のスーパーで見かける海外製のにんにくは、ほぼ中国産と言ってもいいのではないでしょうか。
中国では、にんにくが大量に生産されていることから、日本のスーパーでも比較的低価格で購入できます。低価格で販売されている背景は、人件費の安さと大量に使用されている農薬が原因と考えられています。
しかし、中国産のにんにくには品質のばらつきがあり、風味や品質面では国内産に劣るといえます。
スペイン産
スペインもにんにくの主要な生産地であり、高品質なにんにくが作られています。
スペイン産のにんにくは、皮が柔らかく、簡単に剥けるようになっており、中国産よりも実が大きく色も綺麗なのが特徴です。
また、国産にんにくと同じように農薬検査の基準も厳しく、香りが強いなかでも優しい味わいとなっているため、さまざまな調理に使用できます。
輸入されるにんにくは、産地によってそれぞれ特徴があります。
中国産のにんにくは低価格で入手しやすい一方、品質にはばらつきがあります。スペイン産のにんにくは高品質で風味豊かですが、中国産よりもやや高くなっています。
自分の好みや用途に応じて、適した産地のにんにくを選ぶことが大切です。
国産にんにくなら日本一の青森県産がおすすめ
にんにくの産地としては、日本国内では青森県や北海道、香川県が有名です。中でも青森県が圧倒的な生産シェアを誇っており、質・量ともに日本一です。
一方で、海外に目を向けると、中国産やスペイン産の輸入にんにくも人気があり、それぞれの産地によって価格や品質が異なります。
にんにくの産地を知ることで、自分の好みやニーズに合わせたにんにくを選ぶことができます。
岡崎屋では、日本一の青森県産にんにくを取り扱っており、高品質なにんにくを提供しています。健康や美味しさを追求するなら、ぜひ一度お試しください。