黒にんにくは体によいと漠然と知っていても、脂肪や肝機能に与える影響について気になる方もいるようです。
また黒にんにくが、具体的にどのような効果をもたらしてくれるのかについても知っておきたいところ。
本記事では黒にんにくの特徴や効果、黒にんにくが肝臓や脂肪に与える影響についても徹底的に解説していきます。
普段から黒にんにくサプリを摂取している方やこれから黒にんにくを利用しようか検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
美容や健康増進に効果が期待できることから、近年黒にんにくが高く注目されています。
しかし、黒にんにくに興味はあるものの「食べ方がよくわからない」「副作用が心配」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
下記記事では岡崎屋の黒にんにくについてご紹介しておりますので、ぜひあわせてご覧ください。
黒にんにくの特徴
まずは黒にんにくの特徴についてご紹介します。
黒にんにくの特徴は大きく分けて2つで、「味・かおり・食感」と「栄養や効果」です。
それぞれ詳しく解説していきます。
特徴①味・かおり・食感
黒にんにくの特徴の一つである「味・かおり・食感」です。
にんにくといえば、かおりが強く、シーンを選んで食べるものと思われがちですが、黒にんにくは熟成発酵されているためかおりが控えめで、糖度が増え甘酸っぱい味わいになるのが特徴的。
黒にんにくの食感は、にんにくと比べ、少しねっとりしておりドライフルーツと例えられることが多いです。
総じてにんにくよりも黒にんにくの方が味わいやすく、食べやすいといわれています。
黒にんにくのかおりについては「黒にんにくのにおいとは?栄養素やおすすめの食べ方も紹介」の記事で詳しく説明しているのでぜひご覧ください。
特徴②栄養や効果
黒にんにくの特徴の二つ目が「栄養・効果」です。
白にんにくを熟成発酵して作られる黒にんにくですが、白にんにくにも含まれる必須アミノ酸やS-アリルシステインが黒にんにくにすることでより増加するといわれています。
そのほかにもポリフェノールも増加し、栄養素がたっぷりと含まれていることがわかります。
黒にんにくの栄養素については「黒にんにくに含まれる豊富な栄養成分をわかりやすく解説 」の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
黒にんにくの効果
ここからは黒にんにくの効果について詳しくご紹介します。
黒にんにくの効果は大きく分けて3つで「老化を防ぐ」「体の機能を調整する」「生活習慣病を防ぐ」に分けられます。
それでは見ていきましょう。
効果①老化を防ぐ
黒にんにくの効果の一つが「老化を防ぐ」というものです。
老化は体が酸化していくことによって起きるといわれていますが、その酸化を抑制するジアリルトリスルフィドという成分が黒にんにくに配合されています。
上記のような抗酸化作用に効果的な成分として、前述したS-アリルシステインもその一つです。
S-アリルシステインは老廃物を少なくしてくれる効果があり、アンチエイジングに一役買ってくれます。
効果②体の機能を調整する
黒にんにくの効果の二つ目が「体の機能を調整する」というものです。
体の機能というと少し難しいですが、人の体を作る元となっている成分「必須アミノ酸」が黒にんにくには多く含まれています。
必須アミノ酸は髪の毛や皮膚、ホルモンを作る源なので、補給が欠かせません。
黒にんにくでそれらが補充できるのは魅力的です。
効果③生活習慣病を防ぐ
黒にんにくの効果の三つ目が「生活習慣病を防ぐ」ことです。
生活習慣病は日々の生活習慣が深く関わり、発症の要因となる病気のことで、動脈硬化や脳卒中などが挙げられます。
黒にんにくには免疫力を高めるとされるT細胞やNK細胞をはじめ、血糖値を下げるとされるビタミンB1、悪玉コレステロールを下げ動脈硬化を防ぐスルフィド類などが豊富に含まれているのです。
そのほかにも血行促進効果や血管拡張作用、疲労回復効果があったりと、日々摂取したりすることで生活習慣病を防ぎ、健康的に過ごすことができます。
黒にんにくが肝臓に与える影響
黒にんにくが肝臓に与える影響について解説していきます。
ビタミンB1を補う
ビタミンB1は、糖をエネルギーに変える効果があり、人間にとって必要な要素です。
アルコールを分解する際に多く消費するビタミンB1は不足しがちな栄養素といわれており、随時補うべきものです。
黒にんにくにはビタミンB1が多く含まれており、補給することができます。
また黒にんにくに含まれる栄養素はこのビタミンB1との結びつきが強く、のちに出来上がったビタミンB1は体への吸収力が高いとされているのです。
黒にんにくによって普段不足しがちなビタミンB1を補えるのは、とても魅力的といえるでしょう。
活性酸素を抑える
肝臓はアルコールの分解で使われる機能ですが、アルコールを分解する際に使用されるのが活性酸素です。
活性酸素とは、呼吸することによって取り込まれた酸素の一部が、普段よりも活性した状態のことを指します。
活性酸素が強すぎると分解すべきアルコールが分解されにくくなり、いわゆる二日酔いが起こりやすくなるのです。
黒にんにくには、この活性酸素を抑える抗酸化物質がふんだんに配合されています。
そのため黒にんにくを摂取することで、肝機能を保護し、使いすぎを防ぐ効果が期待できるのです。
黒にんにくが脂肪に与える影響
次は黒にんにくが脂肪に与える影響について解説していきます。
ダイエットを検討している方や今ダイエットに取り組んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
アドレナリンの分泌を促進する
黒にんにくはアドレナリンの分泌を促進し、代謝を上げ、高い脂肪燃焼効果を発揮してくれます。
アドレナリンには満腹中枢を刺激し、血糖値を上げる効果もあるので、ご飯やお菓子を食べずとも黒にんにくによるアドレナリンの摂取で満足感を得ることができるのです。
食欲を抑えてくれるアドレナリンが黒にんにくには含まれているので、実質、ダイエットにも効果的だといえるでしょう。
黒にんにくでキレイに健康に
今回は、黒にんにくが脂肪や肝臓に与える影響についてご紹介してきました。
黒にんにくは白にんにくを熟成発酵しただけにも関わらず、様々な栄養素をふんだんに取り入れることができるのが魅力的です。
今回ご紹介した以外にも抗がん作用に効果的であったり、抗ウイルス作用があったりと万能!
健康的な生活をする一助になってくれる黒にんにくで身体を労わってあげてくださいね。