「毎日違うおつまみを作りたいけど、難しいレシピはちょっと」
「ニンニク料理は大好きだけど、独特の臭いが気になる」
「簡単に作れて、お酒にも合うおつまみを探している」
そんな悩みをお持ちの方へ。
この記事では、簡単でおいしい、ニンニク好きさん必見の絶品おつまみレシピを3つご紹介します。
どれもフライパン一つで、短時間で調理できるものばかりなので、料理初心者さんでも安心です。
ぜひ、食卓に、ニンニクの風味豊かな、とっておきのおつまみを追加してみてくださいね。
殻まで美味しい!ガーリックシュリンプ
ハワイ発祥のガーリックシュリンプは、プリプリのエビに、ニンニクバターの香りが食欲をそそる、簡単でおしゃれな一品です。
殻ごと食べられるので、食感も楽しめます。
作り方は簡単。
エビを下味に漬け込み、焼くだけで完成します。
忙しい日でも、短時間で本格的な味が楽しめます。
お酒のお供に最適ですが、ご飯のおかずとしても美味しくいただけます。
今回は、エビ本来の旨味を最大限に引き出し、ニンニクの風味を存分に味わえる、こだわりのレシピをご紹介します。
ニンニクの効果
ニンニクは、古来より薬効があるとされ、様々な健康効果が期待されています。
1:免疫力アップ
ニンニクに含まれるアリシンという成分は、免疫力を高め、風邪などの感染症から体を守る効果があるとされています。
2:血行促進
ニンニクは、血行を促進し、冷え性や肩こりの改善に効果が期待できます。
3:疲労回復
ニンニクには、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。
4:美肌効果
ニンニクには、コラーゲンの生成を促す効果があり、美肌効果が期待できます。
レシピ
1:下ごしらえ
エビは、背中に包丁で切り込みを入れ、背わたを取り除きます。
流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
ニンニクは、皮を剥いてみじん切りにします。
2:マリネ
ボウルにエビ、みじん切りにしたニンニク、ハーブソルト、オリーブオイル、バターを入れてよく混ぜ合わせます。
冷蔵庫で10分ほど漬け込み、エビにしっかりと味が染み渡るようにします。
3: 焼き上げる
フライパンにオリーブオイルをひき、中火で熱します。
エビを並べて、両面を焼き色がつくまで焼きます。
焼きあがったら、お好みのハーブやレモンを添えて、完成です。
人気の洋風おつまみが簡単に「エビときのこのアヒージョ」
アヒージョは、スペイン発祥でエビやキノコなど、さまざまな食材とニンニクをオリーブオイルで煮込んだ、ワインにぴったりの定番おつまみのことです。
具材は、エビ、きのこ、野菜など、様々なものが使えます。
ニンニクの風味とオリーブオイルの香りが食欲をそそり、止まらなくなる美味しさです。
今回は、エビとマッシュルームを使った、簡単に作れるレシピを紹介します。
アヒージョの魅力は、食材の旨味がオリーブオイルに溶け出し、パンにつけても、そのまま食べても美味しいところです。
1:下ごしらえ
エビは、殻付きのまま、背中に切り込みを入れて背わたを取り除きます。
流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
マッシュルームは、石づきを取り除き、半分に切ります。
ニンニクは、薄切りにします。
唐辛子は、半分に切って種を取り除きます。
2:オイル漬け
鍋にオリーブオイル、ニンニク、唐辛子、エビ、マッシュルームを入れ、塩で軽く味付けします。
弱火で10分ほど煮込み、エビとマッシュルームに火が通れば完成です。
3:仕上げ
アヒージョが完成したら、お好みでバゲットや野菜などを添えて、熱々のうちに召し上がってください。
ワインやビールなど、お好みのドリンクと合わせて、お楽しみください。
ニンニクたっぷり簡単焼きナスのレシピ
焼きナスに、ニンニクの風味をたっぷり効かせた、ご飯にもお酒にも合う、シンプルで美味しい一品です。
ナスは、火を通すととろっとした食感になり、にんにくの風味とよく合います。
フライパンひとつで作れるので、忙しい方にもおすすめです。
焼きナスは、シンプルな味付けでも、素材本来の旨味を感じることができ、ニンニクとの相性も抜群です。
醤油と七味唐辛子で味付けすることで、さらに深みのある味わいになります。
1:下ごしらえ
ナスは、ヘタを切り落とし、縦半分に切ります。
皮目に浅く切れ込みを入れることで、火の通りが良くなります。
2:焼きナスを作る
フライパンに油をひき、中火で熱します。
ナスを並べて、焼き色がつくまで焼き、裏返して同様に焼き上げます。
3:味付け
焼きナスが完成したら、フライパンにニンニクのみじん切りと醤油を加え、弱火で熱します。
醤油が沸騰したら、焼きナスにかけ、お好みで七味唐辛子やネギなどを添えて完成です。
まとめ
今回は、簡単に作れて、お酒にも合う、ニンニクがたっぷり入った絶品おつまみレシピを3つ紹介しました。
どれも、普段の食卓に彩りを加える、美味しいおつまみなので、ぜひ試してみてください。
今回の記事が、読者の皆様の料理のレパートリーを増やし、毎日の食卓を豊かにする一助となれば幸いです。